診療案内

GUIDE
 診療案内

目の病気に関するお悩み

ぶどう膜炎

目次

ぶどう膜炎とは

ぶどう膜炎
目の中の虹彩、毛様体、脈絡膜という3つの組織をまとめて、ぶどう膜と呼びます。
【虹彩】は目に入る光の量を調節、【毛様体】は目のピント調節をし、【脈絡膜】は眼球に酸素や栄養を供給する組織で、目の中でも非常に大切な役割を担っている組織です。
このぶどう膜は眼球をくるりと包んでいて、非常に血管に富む組織。この膜に炎症が起こる病気が、ぶどう膜炎です。

ぶどう膜炎の症状と原因

ぶどう膜は飛蚊症のように小さな黒い点が見える、霧がかかったようにみえる、まぶしい、充血、かすみや視力の低下などが一般的によくあらわれます。

ぶどう膜炎の原因は様々あり、特定も難しい病気ですが、大きく以下の2つに分かれます。

感染性ぶどう膜炎

ヘルペスなどのウィルス、細菌、カビ(真菌)、寄生虫などの感染が原因で起こることがあります。

非感染性ぶどう膜炎

自己免疫疾患が原因で起こるぶどう膜炎です。免疫系の異常がぶどう膜に反応し、炎症を起こすのです。サルコイドーシス、原田病、ベーチェット病が主な原因。こうした免疫異常からくるぶどう膜炎の場合、目だけでなく、倦怠感や発熱など全身の症状が初期にでることもあります。また、リウマチや全身性エリテマトーデス(SLE)などを患っている方も、目に合併症として発症することもあります。

ぶどう膜炎の検査

眼底検査
眼底検査で目の奥を見て、どのように炎症が起きているのかを調べます。
また、目の血管より見やすく調べるために、腕の血管から造影剤を点滴注射し、眼底検査を行う蛍光眼底造影検査を行うこともあります。
場合によっては、前房水という目の中にある液体を採取して分析、また血液検査で各疾患への抗体を調べていきます。自己免疫疾患が疑われる場合は、エックス線やCT検査など、内科と連携するなどして全身の検査をより精密に行います。

ぶどう膜炎の治療

内服薬
感染性ぶどう膜炎の場合は、ステロイドなど有効な目薬や内服薬で治療を行います。
一方、非感染性ぶどう膜炎で自己免疫疾患が原因の場合、免疫に作用して炎症を止めていく治療方針となります。
目に炎症があるケースでは、ステロイド目薬を使用、場合によっては免疫抑制剤を使用するなど、内科と連携して免疫異常の治療を最優先に行います。進行すると視野障害や失明につながるため、早期に正確な診断が必要とする病気です。