診療案内

GUIDE

目の病気に関するお悩み

糖尿病網膜症

目次

糖尿病網膜症とは

糖尿病の方が発症する可能性のある合併症の一つです。
糖尿病になると高血糖により全身の血管がダメージを受けていき、病気の進行と共に、目の網膜にある細かい血管が出血やつまりを起こし、次第に視力が低下していきます。最悪の場合は失明につながることがあり、日本人の主な失明原因となっています。

糖尿病網膜症の症状と原因

初期は比較的症状を自覚しづらいのが糖尿病網膜症です。進行するたびに症状は重くなり、自覚症状として気づいたときにはかなり進行しているケースも多く、糖尿病と診断された場合は、定期的な検査のほか、目の違和感を感じたら早急な受診が必要です。
糖尿病の症状は主に以下3段階のステップに分けられます。
STEP1

単純糖尿病網膜症

この時期は、まだ自覚症状がないのがほとんどです。しかし、目の中を確認すると、血管から小さな出血やむくみを起こしていることがあります。なんとか症状の進行を食い止めるには、この時点で血糖値をコントロールしていくことが絶対に必要です。
STEP2

前増殖糖尿病網膜症

目のかすみを感じるようになります。初期には少量だった出血は進行し、血管のつまりが起こり、さらには大変脆く出血を起こしやすい新生血管が網膜や視神経乳頭周辺に形成されることがあります。この新生血管により網膜の収縮や網膜剥離を起こす可能性もあります。「糖尿病だから生活改善でなんとかなる」という状況ではなくなりますので、眼科専門医の介入が必須です。この時点で早急かつ適切な治療を行わない場合、失明のリスクが一段と高くなります。
STEP3

増殖糖尿病網膜症

深刻な視力低下や飛蚊症を自覚するようになります。病的な新生血管が引き続き増殖します。新生血管は非常に脆いことから大きな出血(硝子体出血)網膜剥離を起こします。
また、新生血管が発生する場所により、眼圧が上昇する血管新生緑内障を発症することがあります。この緑内障は目薬による視力の維持は難易度を極め、失明のリスクを大きく上げる病気です。
糖尿病になると、血糖値が常に高い状態となることから、全身に血管障害が起こります。そして、細い血管から動脈硬化で破れていき、病気の進行と共に、網膜を走行している細い多数の血管も損傷します。網膜の血管は、目の神経細胞に酸素や栄養を与えるため、この血管が出血すると視野が狭くなったり視力が低下するのです。

糖尿病網膜症の検査

一般的には視力検査、眼圧検査、眼底検査(直像鏡検査・倒像鏡検査・眼底撮影検査)を行い、さらなる検査が必要な場合、蛍光眼底検査を行います。特殊な造影剤を点滴にて投与し、眼底の血管の様子を注意深く観察します。造影剤の漏れ出し方、見え方より、出血や詰まりの有無・程度を確認することができます。
 また、光干渉断層計(OCT)を使用し、糖尿病黄斑浮腫の検査を行うことがあります。
糖尿病黄斑浮腫は網膜の細かい血管が壊れ、血液やたんぱく質が漏れ出し、網膜の中央部である黄斑部に蓄積することによって起こります。黄斑部はものをみるために大変重要な場所であり、ここが正常に機能しなくなることで視力が低下し、重度になると視力の喪失につながる可能性があります。

糖尿病網膜症の治療

一般的には、食事療法や薬物療法により、血糖値や血圧の適切な管理を行いながら、症状や進行度により以下のような治療を行います。
  • レーザー治療(網膜症光凝固)→網膜の異常な新生血管にレーザーをあてることで、その血管の成長を止めたり、血管のむくみを減少させることができます。
  • 硝子体内注入→ステロイドや抗血管内皮増殖因子(VEGF)阻害剤と呼ばれる薬剤を眼内に注射する方法す。網膜のむくみや異常な新生血管を抑えることで視力の改善を促します。効果は一時的で繰り返しの施術が必要です。
  • 網膜硝子体手術→硝子体出血や網膜剥離が起きている場合、濁った硝子体を取り除いたり、網膜を元の位置に戻して固定するなどの手術を行います。

まとめ

糖尿病網膜症は初期の自覚症状がないため、気づいた時には大きな失明のリスクを背負う病気です。これまで多くの網膜症の方を診察させていただきましたが、早期に来ていただければ救えた視力がありました。糖尿病と診断されたら、眼科の検診を必ず定期的に受けていただくことを、切にお願いしたいと思います。